「皇室の名宝−日本美の華−」展:東京国立博物館

「皇室の名宝−日本美の華−」展のプレビューに参加してきました。みんな大好き伊藤若冲の「動植綵絵」全30幅が、東京では83年ぶりに一挙公開される特別展です。期を分けて公開された宮内庁三の丸尚蔵館の展示も、一昨年の京都・相国寺の展示も観たけれど何度だって観たい、孔雀のハートを、砂糖菓子みたいな雪を! ――と思って駆けつけました。でも、ごめん、間違ってた。素敵はそこかしこにあり、当たり前だけど若冲だけではすまなかったのです。
 
はじめのフロアからして奥にそびえる狩野永徳の唐獅子図屏風におののきました。なんかもうね、恐る恐る近づいちゃう感じ。で、獅子の足の爪の感じとかにキュンキュンしちゃう。と思いつつ隣にある左隻を観ると、明らかにテンションが違って何事かとのけぞります。よく見るとこちらは永徳のひ孫さんによる補作とのことで、桃山狩野派と江戸狩野派の様式の違いを比べるのにも良い機会だそうですよ。
 
冒頭からホクホクしてると、次はもう若冲の間、いきなり「旭日白鳳図」。「動植綵絵」の孔雀や白凰と違って羽がハートじゃないのだけど、でも赤×紺、橙×緑でプレッピーぽくてかわいい。波と苔と笹と雲の緩急が気持ちよくて、吸い込まれそうになるところがああ、若冲だにゃーと思う。
 
そして、怒濤の「動植綵絵」30幅。京都の展示よりもゆったりしていて空間が動植物園に! そこら中にチョウチョやおさかながふわふわしています。相変わらず大好きと思ったのは「向日葵雄鶏図」の朝顔(向日葵と朝顔だなんて小学生の夏休みみたい)と雄鶏のモノトーンの尾羽、「芦鵞図」の鵞鳥の羽と芦の描写、「南天雄鶏図 」の南天をこっそり食べてる子がいるところ、「桃花小禽図」のお花の細かさと一羽ヘンなとまり方してる子がいるところ、「雪中錦鶏」や「芦雁図」の甘そうな雪。それから「老松白鳳図」のハートに関しては考えても考えても足りないし、「池辺群蠢図」はトゥーマッチなところも含めてわたしのなかでは非の打ち所がなくって、いつまでもひたっていたくなってしまう。葉っぱに空いた穴までが完璧なんだもん。
 
続く間には円山応挙酒井抱一、そして葛飾北斎。うわー箸休めなし。抱一は「花鳥十二ヶ月」が公開されているのですが、プライス・コレクションとはまた別の「花鳥十二ヶ月」なので比べてみるのも良いです(ほかにも数組存在するそう)。ふたつの「花鳥十二ヶ月」のなかでは、今回出展されている四月の「牡丹に蝶図」が好きです。葉の縁がとても美しいの。北斎の「西瓜図」は目の当たりにするまでノーマークだったのですが、なにこれ、素晴らしすぎます。瑞々しい禍々しさ。逢魔が時っぽい?
 
魂ごっそりもってかれて、でももう山場は超えたかなーと思って進んだら、容赦なく後半戦がはじまりました。ここからはもうとにかく花瓶にずっきゅんずっきゅん。「旭彩山桜図花瓶」はうっすらピンク地と白の山桜のコントラストが乙女ちっくだし、「七宝唐花文花盛器」なんか三色菫を小鳥がくわえてる!みたいな花鳥文様がラブリー過ぎるのです。観覧の際に「もし1点だけ持って帰れるならどれにする?」というお題をいただいたのですが、持ち帰るなら使いたいので「七宝唐花文花盛器」がいいなー。てゆか縮小レプリカのスープボウルとかあったらいいのにって思います。花瓶以外も金色の「菊蒔絵螺鈿棚」とか「花唐草透彫水晶入短刀拵」とか… これほど菊の御紋にうっとりした日もないですよ。あと木彫りの「矮鶏置物」もなんじゃこりゃ!とていう質感だった。木なのに。木なのに。「色絵金彩菊貼付香炉」はちょっと村山留里子さんほいなーと思いましたことを告白します。感動したのは展示スペースの薄水色の壁紙が素敵だったこと。明治宮殿の壁紙を再現したものだそうですよ。愛ある展示ねー。
 
というわけで、かわいいかわいいばっかり言ってますが、ほんとかわいい目的だけでいってもおなかいっぱいになれる展覧会だと思う。第1期は11月3日まで、第2期は11月12日からですよ。国宝指定すら対象外の御物や宮内庁のたからもの。ハプスブルク家の展覧会も今やっているけれど、ロイヤルはやっぱりロイヤルのきらめきに満ちています。
http://www.bihana.jp/
http://www.habsburgs.jp/
※写真の撮影と画像の掲載は主催者の許可を得ています。